支援プログラム
触れて、聴いて、食べて、遊んで、笑って。様々な体験を重ねて、自然と身に着くものを大切に。
子どもたちそれぞれの特徴を理解する支援者が、必要な時に必要な分だけサポートします。
大切なのはその「必要」をご家族と共有すること。主役はあくまで子どもたちです。
「この方法がベスト」「こうあるべき」といった支援者の理論ではなく、
一人ひとりを真ん中においた支援をご家族や関係機関と作り上げます。
本人支援の内容と5領域の関連性
健康な心と体を育て、健康で安全な生活が出来るように支援します。 意思表示が難しい子どもの障害の特性や発達の過程・特性を考慮し、小さなサインから心身の異変に気づけるよう、細やかな観察を行います。 ・生活リズムの安定(定期的かつ定時に通所) ・基本的な生活スキルの習得 *衣服の着脱 *身だしなみや整え方 *食事への配慮(食環境・食器具・食機能など)
様々な活動内容を用いて微細運動・粗大運動の両方を支援できる環境を整え、運動機能、バランス感覚、 力の強弱、距離感、様々な体の感覚・感触に触れ、感覚の成長を支援します。 ・姿勢保持や上肢・下肢の運動・動作の改善 ・つかむ・支える・滑る等の要素を取り入れた遊具遊びの提供 ・ストレッチ、ラジオ体操、園庭遊び ・バランスボールでの姿勢保持 ・リトミック
視覚、聴覚、触覚などの感覚を活用して、必要な情報を収集し、認知機能の発達を促します。 特性に合わせて、「褒める」ことで自己肯定感を高め、次のステップに意欲的に臨めるよう支援します。 ・物の機能や属性、形、色、音が変化する遊びの提供 ・空間・時間等の概念の把握 ・天気、気温、日付の把握と確認による感覚・数の認知形成 ・ブロック遊びによる空間把握の認知形成 ・小集団でのゲームでの適切な行動形成、認知の偏りの配慮 ・屋外での散策、外出
個々の遊びから集団遊びへ。 意思を尊重しながら、集団や個の活動を促していきます。 また、あいさつや会話など、円滑なコミュニケーションができるよう支援します。 ・ジェスチャーなどの非言語コミュニケーションでの相互理解 ・読み書き能力の向上のための支援 ・言語の獲得・聞く力の形成(絵本や紙芝居の読み聞かせ 等)
人との関わりについてのこの領域では、遊びを通し、自己理解・他者理解等人との関わりを養います。 集団での活動や、友達との関わりを通して「挨拶」「ルール」「マナー」「礼儀」「感謝」「謝罪」など社会生活で必要なスキルを身に付けます。 ・集団活動でのルールに合わせた行動 ・社会参加の経験を通じて適応力の向上 ・一人遊びから協同遊びへの支援 ・イベントなどを通した他者との交流
日々の「育ち」や「暮らし」を支えている保護者の思いに寄り添い一緒に考えます。
必要に応じて、相談支援事業所等と連携を図りサポートしていきます。
また、デイレスパイトサービスの利用により、サービス提供時間外でも利用可能です。
ご家族の御意向などを充分に汲み取りながら、相談支援専門員はじめ関係機関と連携を取りながら、スムーズな移行をサポートします。
ご要望に応じて情報共有のための会議への参加、地域資源の状況等の情報を加味して、ライフステージの切り替えを見据えた支援を行います。
支援を利用するこどもが地域で適切な支援を受けられるよう、関係機関と連携するとともに、地域全体の子育て支援力を高めるためのネットワークを構築します。
【児童発達支援のみ】
施設の有する専門性を活かし、地域の障害児やその家族への相談・助言を合わせて行います。
また、地域の中核的な役割を担う事業所として保育所等訪問支援や障害児相談支援も行っています。
年間研修計画を毎年作成し、福祉制度の理解や、障害児の特性などについての研修をはじめ、OJTとして他事業所等での現場研修により、研鑽を深めます。
また、法人内の児童部会により各事業所の特色や地域性の理解、活動内容など情報交換のほか、ケース検討やグループスーパービジョンなどにより法人全体で支援のバックアップをします。
季節の行事
スポーツ大会
夏祭り
ハロウィン
クリスマス
餅つき
外出・レクリエーション等